FASHION
2022.06.03.FRI
Inside O0u
#06
能登"再生ポリエステル織物"
〈O0u〉では、すべての人にとって心地よくあるために、「地球と生きる」というものづくりのあり方を追求し、全商品にサステナブルファブリックを使用しています。
積極的に使用している素材の一つに、「再生ポリエステル」があります。これは、廃棄されたペットボトルを「ファッションアイテム」にアップデートしている一例で、サーキュラーエコノミーを実現しています。
その地球に優しい技術を支え、再生ポリエステル由来の糸を織っているのが、今回取材させていただいた丸井織物株式会社(以下、丸井織物)です。
今回は、〈O0u〉のプロダクトの価値を高めている世界にも通用する織りの技術を、丸井織物の社員の方々のお話とともに紐解いていきます。石川県の能登に広がるのどかな風景とは裏腹に、先進的でメカニックな工場を取材しました。
再生ポリエステルの織物とは
日本国内では、たった60秒の間に100万本を超えるペットボトル製品が消費されていると言われています。この状況は世界的に見ても、ものすごい量の消費になります。「再生ポリエステル」は、このような問題を抱えるペットボトルなどをリサイクルすることで生まれる繊維のことです。
透明のペットボトルを日本国内でリサイクル回収している理由は、海外では一般的なカラーペットボトルなどが混入していない、白度の高い糸を安定して提供するためです。不純物が少ないため、見た目の美しさはもちろん、石油からつくるポリエステルと品質的にほとんど差がない繊維をつくることが可能です。 国内のペットボトルリサイクル率の向上にも寄与しています。
再生ポリエステル生地には、多くの特徴があり、耐久性・強度・伸縮性が高く、形状安定性に優れているのでシワになりにくく、型崩れを起こしにくいというメリットを持ちます。それに加え、吸湿性が低く速乾性が高いので、サラサラとした肌触りも特徴の一つです。光を透過しづらく、紫外線を防ぐ能力を持っているのも人気の理由です。
能登で発展した合成繊維の織り技術
今回取材した丸井織物は、〈O0u〉の再生ポリエステル素材のウエアの生地の生産をしています。丸井織物の監査役であり、創業からの歴史を知る古澤久良さんにお話を聞きました。
「丸井織物のある石川県中能登地域では、七尾から羽咋までの辺りが織物の産地と言われています。合成繊維が増えてきた昭和30年代に、メーカーが糸を売るためには、織物にした方が糸を沢山使えることから、自分達の糸を織物にして拡大しようとし、出資して多くの委託加工の機屋を作ったのがはじまりと言われています。」
また、湿度が高い能登の気候が、織物の発展にも大きく関係しており、静電気の起きやすい合成繊維の糸も能登では織りやすかったと言います。
「小さな機屋さんがかつて三つの町で1000件くらいあったんですよ。今では100件に満たず、その数は昔に比べて10分の一になっています。日本国内で生産するよりも海外から輸入した方が安いという理由で、アパレルの仕入れが盛んになり、日本の機屋さんが減っていったとされています。」
その中でも丸井織物は、「自社で6万種類にものぼる生地を開発して、新しい機械を入れ、最先端で生産できるように維持してきたため、ここまで長く能登で生産を続けられているのかもしれない。」と古澤さんは笑顔で教えてくれました。
世界に通用する"能登クオリティ"
丸井織物の強みは、1980年代から強化し続けている「他社にはない開発力」だと古澤さんは続けます。
「はじめの頃は裏地などのベーシックなものを作り続けていましたが、その技術を深め、難しく高度な織物をどのようにしてコストをあまりかけずに作っていくかというところに一番力を入れていました。」まさに、新しい織物の開発です。
当初は古澤さんがひとりで開発をはじめ、課題を解決する中で社員が増え、関わるお客さまが増え、設備の増加や新たな織物への挑戦など、多彩なことをやっていくようになったそうです。現在導入されている織り機は、なんと1100台。丸井織物は、自社開発の生地とパートナーとしての委託加工開発の両方を並行して行っています。
[O0uの最新アイテム情報はこちら]
INFORMATION
丸井織物株式会社
石川県能登にて1100台もの織り機を備え、ポリエステルやナイロン等の合成繊維を材料に、高機能・高品質のテキスタイルを生産。その他にも「織る」をコアとするモノづくり技術とITテクノロジーの融合により次世代事業を創出させ、世界に飛躍するユニークな繊維企業。
Instagram:https://www.instagram.com/marui_noto/
▼丸井織物のアイテムコレクションはこちら
https://o0u.com/collections/eversmart
Writing : Yukari Fujii
Photo: Ryo Kawano